ピロリ菌

ピロリ菌とは

腹痛ピロリ菌は、胃酸という強い酸性にさらされても生存可能な病原菌です。ピロリ菌に感染していると、胃がんや胃潰瘍などの病気の原因になる可能性があります。ピロリ菌は検査で感染の有無がわかりますし、感染していた場合には除菌治療が可能です。ピロリ菌除菌は胃潰瘍や胃がんの予防につながり、また次世代に感染を伝えないためにも重要です。

ピロリ菌の除菌は、保険適用が拡大されました

健康保険を使える場合

  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療中、または治療を受けたことがある
  • 胃MALTリンパ腫や突発性血小板減少性紫斑病に罹っている
  • 内視鏡検査で慢性胃炎という診断を受けた
  • 早期胃がんで、内視鏡治療を受けたことがある
  • 胃になにかしらの症状があり、内視鏡検査を受けてピロリ菌感染が確認された

自費診療になる場合

  • 症状はないがピロリ菌に感染しているかを調べたい
  • 胃がん予防のために除菌治療を受けたい

ピロリ菌の検査について

ピロリ菌の有無を調べるためには、内視鏡を使った方法と、それ以外の検査があります。内視鏡を使った検査は精度が高いため確定診断が可能であり、胃粘膜の状態も直接観察できるためとても有効な検査です。内視鏡以外の検査で感染の疑いが指摘された場合、すでに早期の胃がんが発生している可能性もあるため、内視鏡検査が必要になり、二度手間になってしまうため、当院では内視鏡検査をおすすめしています。

内視鏡を使う検査

病理組織学的検査

ピロリ菌の存在を直接観察して診断できる検査法です。採取した粘膜組織をHE(ヘマトキシリンーエオジン)染色かギムザ染色、免疫染色といった手法で染色し、顕微鏡で観察します。ピロリ菌には培養不能でウレアーゼ活性を持たないケースもありますので、coccoidform(球状菌)の状態でも診断できるこの病理組織学的検査は最も精度の高い検査です。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が存在する場合、尿素はウレアーゼによって分解され、アンモニアを生じます。この検査では、採取した粘膜組織を尿素とpH指示薬が混入された検査試薬内に入れて、アンモニアを生じてpHが上昇するかを確認して判定します。

培養法

採取した粘膜組織から菌を分離培養することにより、ピロリ菌の存在を確認する検査法です。菌株を純培養し入手できるため、感染の有無の確認だけでなく、菌株の薬剤感受性(MIC)測定や遺伝子診断といった検査も可能になります。

内視鏡以外の検査

便中・血中・尿中H.pylori抗原検査

ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査法で、便や血液、尿などの中に抗原が含まれているかどうかを調べます。主にスクリーニングに用いられています。除菌後、抗体価低下が現れるまでに1年以上かかるケースがありますので、除菌成功に関する判定には向きません。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌による胃がんの予防効果は胃炎の程度が軽いほど高いという報告があり、若い人ほど高い効果を得られる傾向があるとされています。ピロリ菌は親から子どもに感染する可能性が指摘されていますので、若い方が除菌治療を受けることはとても重要です。また、ご高齢の方も除菌治療を受ければ次世代への感染を防ぐことにつながります。さらに、血液がサラサラになる薬を服用されている場合、胃潰瘍になると出血が止まりにくく、重篤になることがよくあります。こうした薬を服用されているのはご高齢の方が多いため、胃潰瘍予防のためにも除菌治療は有効です。
除菌治療は、2種類の抗生剤と酸を抑制する胃薬を1週間服用するだけです。1次除菌の成功率は80~90%であり、2次除菌の成功率も80%ですから、2次除菌まで受けたらほとんどの方が胃の中から完全にピロリ菌を除去できます。保険診療で受けられる除菌治療は2次までですが、自費で3次、4次の除菌治療を受けることも可能です。なお、除菌後に再感染する確率は、1年間で0.2%とかなり低くなっています。

除菌治療で起こる可能性がある副作用

抗生剤による一過性の下痢が最も多い副作用です。強い副作用には、出血性腸炎があり血便が出ることもあります。また、ペニシリンアレルギーがある方は、全身にひどい発疹を起こす可能性があります。
実際に服用してみなければ、副作用があるかどうかはわかりません。そのため、こうしたリスクがあることをあらかじめしっかり理解し、症状が出た時の対処法などを知った上で治療を受けることが重要です。当院ではこうしたリスクも含め、詳しく、そしてわかりやすくご説明していますので、疑問などがございましたらなんでもご相談ください。

033339113224時間web予約
下肢静脈瘤サイト