逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃痛胃酸が食道に逆流して炎症などの症状が起こる病気が、逆流性食道炎です。
代表的な症状には、胸焼け、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食べ物が喉に詰まった感じがあります。具体的には、胸や喉にイガイガ・ヒリヒリ・ジリジリした痛みがある、灼けるような感じがある、胸が重く感じる、しつこい咳が出る、酸っぱいゲップが出るなどです。進行すると食道潰瘍による吐血が起こる場合やさまざまな病気につながる可能性があります。

逆流性食道炎が起こるメカニズム

胃の中にある胃酸は主成分が塩酸であり、食べ物を溶かしてしまうほど強い酸性です。これが消化を助け、口から入り込んだ細菌などを死滅させます。胃粘膜には胃酸から自らを守るための粘液が備わっていますが、食道には胃酸への防御機能がありません。そのため、食道に胃酸が逆流してくるとその強い酸性によって炎症を起こします。
通常であれば、胃と食道の間には括約筋と横隔膜が圧迫することでできる蓋のようなものがあり、それが胃酸の逆流を防いでいます。逆流性食道炎は、括約筋や横隔膜の圧迫が、さまざまな理由で弛んでしまうか、なくなってしまうことで起こっています。その原因として、腹圧の強さ、骨折などのケガ、食道裂肛ヘルニアなどがあります。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • 食後、不快感がある
  • 胃もたれ
  • 喉の違和感
  • 飲み込む時の違和感
  • ゲップ、特に酸っぱいものが上がってくるゲップ
  • すぐ満腹になって以前のように食べられない
  • お腹が張る
  • 前かがみになると胸焼けや喉の違和感がひどくなる
  • 胃酸が上がってくる
  • かぜではないのにしつこく咳が出る

逆流性食道炎の診断と検査

経鼻内視鏡逆流性食道炎は問診である程度わかりますが、胃内視鏡検査で胃と共に食道も観察することが最も確実な診断につながります。内視鏡検査では、炎症の状態、食道裂孔ヘルニアやがんの有無なども確認できます。なお、当院の胃内視鏡検査は苦痛なく受けていただけます。安心して検査を受けてください。

逆流性食道炎の治療

主に胃酸の分泌や濃度を抑える薬物療法と、胃酸の逆流を防ぐ生活習慣の見直しを目的とした生活指導を行っています。

薬物療法

薬物治療では、プロトンポンプ阻害薬(PPI)という薬剤が主に使われます。胃酸の濃度を抑える力がさらに強いタケキャブ(P-CAB)を使う場合もあります。他に患者様の症状やご希望、ライフスタイルなどに合わせ、漢方薬や運動機能改善薬も処方しています。逆流性食道炎は比較的、薬が効きやすいのですが、再発防止のためには生活習慣の改善が重要になってきます。

生活指導

生活習慣の見直しは再発防止だけでなく、不快感の緩和にも効果的です。普段の姿勢、食事内容やとるタイミング、運動、お腹を締め付ける服装、ストレス、アルコールやタバコなどの嗜好品、コーヒーなどの飲物などについて見直して改善することで、症状はかなり抑えることができます。お一人おひとりに詳しくお話をうかがって、無理なくできる生活スタイルの改善についてご相談しながらアドバイスしています。

※なお、食道裂孔ヘルニアなど、薬物療法や生活指導だけでは改善が見込めないケースでは手術をおすすめしています。スムーズに手術を受けていただけるよう、密に連携した大学病院などをご紹介しています。

033339113224時間web予約
下肢静脈瘤サイト